【半月板損傷の診断を受けた人必見!】対処法と生活の注意点を学んで痛くない膝を手に入れよう!

Uncategorized

こんにちは!あきです!




今回は

半月板損傷の診断を受けた方必見

半月板損傷後の対処法と注意点を知ろう!!

についてお話しいたします!




ここ最近

膝がかくっとして力が抜ける感じしてこわい。。。

膝を曲げようとするとひっかる感じがして支障が出て嫌だ。。。

歩くと膝の中が痛くて歩きたくない。。。

などの悩みを感じていないでしょうか?

さらには

病院でみてもらったら半月板損傷と言われた。。。

という方のために
今回この記事を作成しました!!




私は年間3000名の患者様を担当させていただいた理学療法士で
このような悩みを抱えている方のリハビリをしてきました。

これを読んでいる皆様にも
少しでも日常生活の悩みを解決できるよう
経験してきたすべてをお伝えできればと思います!






実際にリハビリして症状が軽減した方は多くは

痛みが減って家事が楽になった!!

膝のつまる感じが減って歩くのが楽になった!!

注意点をしっかりと実践すればなんてことないわ!!

と良いお言葉をいただくことがありました。





しかしその反対に
対処法や注意点を忘れてしまうと

もっと痛みが出てきて手術しましょうと言われてしまった。。。

膝が曲がりきらなくなってしまってしゃがめなくなった。。。

あの時ちゃんと対処法やっておけばよかったわ。。。



という悔しいお言葉をもらったことがあります。

知識があっても実践しなければ
意味がありませんし


このような状況になりたくないですよね?


この記事を最後まで読んでいただければ
そんな最悪な未来を防げますので
一緒に解決していきましょう!!!






そもそも半月板ってなに???


まず初めに半月板がなにかを簡単にご説明いたします!!



半月板は膝の間にある組織で
すねの骨とふとももの骨の圧迫するストレスを
軽減させてくれる組織となります。

いわば

クッション性能にあふれた組織です。



しかし長年の歩きなどのストレスにより
クッションも摩耗(すりへってします)してしまいます。





上の画像は半月板を斜め横からみている図になります。

半月板の中では

治りやすいところ



治りにくいところ

があります。

治りやすいところは外側で
神経や血管が豊富にあるため
神経が損傷を感知して
血管で新鮮な酸素や治癒効果を
もたらしてくれます


しかし
内側は関節の奥の方にあるため
神経や血管が少なく
治りづらい場所になっています。

この知識はとても重要なので覚えておいてください!






半月板損傷後の注意点と対処法


ここからはその半月板の注意点と対処法について
お伝えいたします!!



まず始めに注意点として

半月板は

ねじられるストレスが苦手
です!

ねじられるストレスとは

後ろから呼ばれて振り返る

階段の素早く回る

などの動きで
このような動きは半月板には
良くないストレスをあたえてしまいます。




病院で半月板損傷の診断を受けた方は

右ひざ外側半月板損傷・左ひざ内側半月板損傷
=右回り

左ひざ外側半月板損傷・右ひざ内側半月板損傷
=左回り


の動きは気を付けていきましょう!




次に対処法ですが

さきほどお伝えした

ねじれるストレス

に注意するため




右ひざ外側半月板損傷・左ひざ内側半月板損傷
=右回り

=左回り意識

左ひざ外側半月板損傷・右ひざ内側半月板損傷
=左回り

=右回り意識

をまずは意識して対処してみましょう!


またどうしてもその方向でしか回れない
自宅の間取りや家具の配置の場合

小刻みでの移動

を意識してみてください!!




以上が注意点と対処法になります!

その他にも筋トレや可動域訓練などはありますが
まずはこの方法を意識するだけで
痛みが軽減する方が多いので
実践してみてください!!




コメント

タイトルとURLをコピーしました