【洗濯物が干せない!】肩の痛みで家事が大変な方に伝授!痛みが出ない方法と対処法で元通りの生活へ!

Uncategorized

こんにちは!あきです!



今回は


肩の痛みで日常の生活に支障が出ている方に伝えたい!!

肩の痛みが出ないようにするためのトレーニングと対処法!


についてお話しいたします!!






ここ最近


洗濯物を干そうと腕を上げると痛みが出てままならない。。。


棚の上の物を取ろうとすると痛みが出て家族に頼むのが申し訳ない。。。


服を着るのにもやっとな感じでとても疲れる。。。


というような悩みを抱えている方いらっしゃると思います。






私は年間3000名の患者様を担当させていただいた理学療法士で
この悩み多くの方からご相談いただきました。

とてもきついですよね。。。



しかしご安心ください!
今悩んでいる方も
これから書いてあることを実践していただければ
痛みのない生活にすぐに戻ることができます!


実際に指導した患者様でも


もう治らないと思っていたからすごく安心した!!


動き方を少し変えるこんなに変わると思わなかった!!


肩の痛みが減ってかなり不安がかなり減った!!


と良い効果を皆様感じていただきました!!





これからお伝えすることはこのような良い結果を感じた方の
経験をもとに作成しております!!


だからこそ機会を逃すと


痛みが全然引いてなくてつらい。。。


腕の上げられる角度がどんどん低くなってきている。。。



なにもしてなくても痛い。かなり辛い。。。。


なんていう最悪な未来になってしまいます。



このような未来になってほしくないためにも
皆様このタイミングで実践していただければと思います!









そもそもの痛みの原因はなに???


肩を上げる時の痛みの原因をまずお話しします!


肩の骨はこのようになっており
靭帯や関節の膜などで包まれています。

次に筋肉がついた状態の骨で
肩を横から見ている図になります!


横から見てみると
肩甲骨の関節の周りを4つの筋肉がくっついております。
その4つの筋肉は

上に棘上筋
下に小円筋
前に肩甲下筋
後ろに棘下筋


この中で唯一、骨と骨の間を通っている筋肉があります。
それは棘上筋になります。



この棘上筋上から見ると


このような走行をしております。

この走行のせいで



棘上筋は肩を上げる際に骨と骨に
挟まってしまい傷ついてしまいます。。


この現象は痛みが出ない方でも起きており
絶対に痛みが出る現象と言われているほどです。

腕を上げる際に痛みが出る方は
この棘上筋が傷ついてしまい、痛みが出ている可能性が多いです!









痛みが出ないようにするための動かし方


ではどのように腕を動かせば痛みがでないかご説明します!


先ほどの上から見た図をもう一度見てみましょう

右の肩を上から見てみると
骨が覆ってない部分があると思います。



肩関節の特徴として

肩甲骨を上から見た時に


肋骨で構成さえている胸郭に
のっかるように肩甲骨があります。

その肩甲骨は胸郭に対して
びたっとついているわけではなく
画像のように少し外側に位置しおります。

この少し外側に向いている肩甲骨と
先ほどの骨が覆ってない場所

この二つが合わさったところ角度で腕を上げると

骨に当たらず
肩甲骨にしっかりハマりながら
腕を上げることができます。







少し難しい内容だったと思いますので
今からお伝えすることを実践していただきたいです!!


今上の図の人は真横に腕を上げています。
真横に挙げているのを0°として時に


痛みが出ない角度は30°程になります!

感覚的には斜め前から腕を上げていくと痛みが軽減した状態で
腕を上げることができますので是非実践してみてください!!

他の理学療法士さんでも同じような話でトレーニングをしておられる方が
いらっしゃいますので参考にしてみてください!

https://jishu-tre.online/%E8%82%A9%E3%81%AE%E8%82%A9%E7%94%B2%E9%AA%A8%E9%9D%A2%E6%8C%99%E4%B8%8A%E9%81%8B%E5%8B%95





ちなみに僕の患者様で
リハビリ中にこの動作を指導したと時に

「え!?!?!たったこれだけで痛みなくなったんだけどあなたマジシャン!?!?!」


とマジシャンに間違われるくらいの効果を発揮した患者様もいらっしゃいますので
ぜひ試してみてください!!




まとめ


いかがでしたでしょうか?

意外に簡単と思われた方が多いと思います!

これから腕を上げる時があったら





真っすぐと真横から上げるのではなく
斜め前(約30°)から上げてみる


ことを意識してみてください!




洗濯物を干すときも


前から上げるのではなく
斜め前から上げて干してみる!

ようにしてみましょう!!

ぜひ試してみていただきたいです!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました