こんにちは!あきです!
今回は
膝が痛くなった時にどこの病院の何科へ受診すべきなのか
良い病院の見分け方

についてお話しいたします!!
皆さんは過去に一回でも病院へ受診したことがあると思います。
その中で
この先生不愛想でちゃんと診てくれてわからない。。。
しっかりした診断をしてくれているのか不安。。。
診察がすぐに終わってなんか流れ作業みたいだった。。。
なんて経験はないでしょうか?
ありますよね???
私は年間3000名の患者様を担当させていただいた理学療法士ですが
一日で最低一回は患者さんから
この不満を聞くことがありました(笑)
これを読んでいる皆様も
この経験があるのではと思います。
よって今回
現役理学療法士が教える
【良い病院の見分け方!!!】
と
【【適切な診療科への選択】

についてお話させていただきます!!
まず初めに
今回例として
膝関節が歩いている時に痛い人
が受診するまでの流れを一例にお話しいたします!
受診するにあたり
まず一番最初に確認するのが
病院までの距離
と
予約できるか
だと思います。
これに関してはマップとホームページを確認していただければと思います。
次に
診療科は何科が良いのか
ですが
これに関しては
整形外科
がメインになります!
また今回の例の方がスポーツをしていた場合
さらに
整形外科もしくは
スポーツ関節科
と独自に診療科を設立している病院も
ありますので確認してみてください!
ここまでが病院を決める流れになります。
ここで皆さん
そこからの先生が大事でしょ
病院まで決められても先生がハズレだと台無し
と思っていると思います。
そうですよね
ここからが大事なポイントになりますので
この記事をよく読んで
正しい情報を
キャッチできるようになりましょう!!!

では重要なポイントを2つお伝えいたします!!
この2つのポイントは
私が経験してきた
学会や研修会で
色々な先生方とお会いして
個人的に傾向を出したものになります!
すべての情報に当てはまらない可能性があることご了承ください!
ではまず一つ目のポイントは
病院のホームぺージに掲載している
先生の経歴
と
所属学会を確認すること
です!!

いまうっと億劫になった方
ちゃんとご説明いたしますので
ご安心ください!!
まず初めに
先生の経歴
ですが
これは履歴書みたいなものです!
過去に先生がどのような病院に勤めていたのか
わかるものになります!
有名大学の付属病院に勤めていたなどが
わかるので確認してみてください!
次に
所属学会を確認すること
ですが
所属学会とは
その先生がどの分野を専攻しており
その分野の学会に所属しているか
がわかるものになります!
例でとある先生の紹介文を観てみましょう!
○○ △△医師
日本整形外科学会 整形外科専門医指導医
→日本の整形外科の先生
日本人工関節学会 認定医
→人工関節の手術を得意としている先生
○○大医学部 臨床教授
→大学教授の先生
というような略歴が書いてあります!
膝関節を診てもらいたい方は
日本膝関節学会などが
書いてあると思いますのでご確認してみてください!
以上が現役理学療法士が教える良い病院の見分け方でした!!!
コメント